Q&Aコラム
-
【Q&Aコラム】痛いところを冷やすときは冷湿布、温めるときは温湿布を使うと良い?
患者さん急性の痛みは冷やす、慢性の痛みは温めると良いって聞きました。痛いところを冷やすときは冷湿布、温めるときは温湿布と使い分けると良いということですか?天6整形外科どちらの湿布も実際に患部が冷えている、温まっているわけではなく、湿布の成分によりそう感じているだけなので、実際に患部を冷やした時・温めた時と同じ効果があるわけではありません。ただし、温湿布の暖かく ...
NEW
-
【Q&Aコラム】骨折はどれくらいで治りますか?
患者さん道でころんで脚の骨を骨折してしまいました。しばらく松葉杖生活になるようなのですが、仕事で移動が非常に多いためとても不便です。骨折ってどれくらいで治るんですか?はやく普通に歩けるようになりたいです。天6整形外科骨折の治る速度は、骨折した部位や程度によって変わりますが、完治という意味では3〜6か月程度かかります。骨癒合が始まる時期と、その後骨が完全 ...
-
【Q&Aコラム】高齢者でも筋肉はつくんですか?
患者さん80代になってから膝が痛くて、階段の昇り降りが辛くなってきました。どのお医者さんに相談しても、「脚の筋肉が落ちているから筋肉をつけたほうがいい」と言われます。そんなことを言われても、こんな高齢になってから筋肉なんてつくわけないと思うんですが、私のような高齢者でも筋肉はつくんでしょうか?天六6整形外科高齢者でも適切なトレーニングを行うことで筋肉はつきます ...
-
【Q&Aコラム】筋肉痛があっても運動していい?
患者さん昨日、運動をしてから筋肉痛になっています。今日もできれば運動をしたいのですが、筋肉痛があるときは運動を控えるほうがいいんでしょうか?やってもいいんでしょうか?天6整形外科筋肉痛の時に運動をしてよいかどうかは、行う運動の種類によって答えが変わります。軽い有酸素運動などであれば、血流が良くなるため、むしろ筋肉痛の緩和にも繋がりますので行っていただいて構いま ...
-
【Q&Aコラム】運動するタイミングは朝が良い?夜がいい?
患者さん健康のために運動を始めようと思っています。運動するのに効果的なタイミングってあるんですか?あるとすれば、朝が良いんですか?それとも夜?天6整形外科一般的には有酸素運動、筋トレともに夕方が理想とされています。これは、一日の中である程度活動した後のため体の柔軟性や関節の可動域がある程度確保されていることや、空腹状態である場合が少ないことなどから言われていま ...
-
【Q&Aコラム】ギプス固定している時のお風呂はどうすればいい?
患者さん骨折して腕をギプス固定されました。ギプス固定している時はお風呂はどうすればいいですか?天6整形外科ギブスをしている部分を手足ごとビニール袋に入れて、袋の入口の部分を輪ゴムで軽く固定するなどして、しっかりとギプスを防水すればシャワーについてはしていただいて問題ありません。入浴については、身体を温めることで血流が良くなり、患部の炎症症状が強まることで痛みが ...
-
【Q&Aコラム】痛めている肩を下にして寝てもいい?
患者さん五十肩で通院中です。横向きでしかぐっすり寝れないのですが、痛めている肩を下にしてもいいですか?天6整形外科質問者様のように五十肩(肩関節周囲炎)の場合ですと、肩を下にして寝た際に痛みが出ないのであれば特に患部を下にして横向きに寝ることは問題ありません。しかし、肩や鎖骨の骨折の治癒の最中や腱板断裂の術後など、その他の疾患については治療経過や時期によっては ...
-
【Q&Aコラム】骨粗鬆症予防に効く食べ物は?
患者さん50代半ばになってきて骨粗鬆症予防に関心が向いてきました。骨粗鬆症予防に効く食べ物なんてあったりしますか?天6整形外科骨粗鬆症予防のためには、きのこ類や鮭などの魚を食べることを意識してください。骨を強くするためには、骨の材料になるカルシウム、カルシウムを身体に取り込むために必要なビタミンD、骨を作る細胞の働きを助けるビタミンKが重要ですが、このうちビタ ...
-
【Q&A】怪我をした時にお酒は飲んで良い?
患者さん最近骨折をしてしまいました。会社の関係でお酒の席があるのですが、骨折をした時にお酒は飲んでも大丈夫ですか?天6整形外科骨折に限らず、怪我をした際はお酒は控えましょう。お酒を飲むと、アルコールにより血管が拡張し血流が良くなりますが、これにより出血がひどくなったり、炎症が悪化し腫れが酷くなるなどが生じてしまいます。また、酔いによって痛みにも鈍感にな ...
-
【Q&Aコラム】コルセットは寝る時もつけたほうがいい?
患者さん腰痛で受診し、コルセットを処方してもらいました。このコルセットは寝る時もつけたほうが良いんですか?天6整形外科腰痛ベルトのようなコルセットであれば寝る時は外して問題ありません。力仕事をする際や、長時間歩行する場合などにおいてつけるようにしてみてください。ただし、脊椎圧迫骨折や背骨の手術後のコルセットの場合などはその限りではありませんので、主治医 ...