Q&Aコラム
-
【Q&Aコラム】理学療法士のリハビリと鍼灸師の治療はどう違う?
患者さん40代男性です。腰痛が長引いており、整形外科で理学療法士さんのリハビリを受けるか、鍼灸院で治療を受けるか迷っています。理学療法士のリハビリと鍼灸師の治療はどう違うのでしょうか?天6整形外科理学療法士と鍼灸師は資格も役割も異なります。理学療法士は西洋医学を基盤に、運動療法や物理療法を用いて関節や筋肉の動きを改善し、身体機能を回復させるのが目的です。 ...
-
【Q&Aコラム】手首のサポーターは寝る時もつけたほうがいいですか?
患者さん30代女性で事務仕事をしています。最近腱鞘炎になり、夜中に手首が痛くなることがあります。手首のサポーターは寝る時もつけた方がいいのでしょうか?天6整形外科痛みや不安定さが強い場合の他、不安で寝れないといった場合には、就寝中もサポーターを軽く装着しておくと寝やすいかもしれません。夜間の無意識な手首の動きを制限でき、朝の痛みが和らげる事ができる可能 ...
-
【Q&Aコラム】湿布はどういうところに貼ればいい?
患者さん膝の痛みで受診し、湿布を処方されました。湿布はどういうとこに貼ったらいいですか?関節に貼るの?それとも筋肉のところ?天6整形外科基本的には「痛みを感じる場所」に直接貼ってください。コリ等を除いた筋肉の伸びにくさによる硬さなどを改善する効果はないので、痛みやコリがない部分に貼る必要は特にありません。ただし、ジクトルテープのように、一見湿布のように見えて実 ...
-
【Q&Aコラム】膝を立てて寝るのは腰に優しいって本当?
患者さん腰痛があって、特に朝寝起きの腰痛が酷く、目が覚めてからしばらくの間スムーズに動けなくて困っています。人づてに、膝を立てて寝ると腰に優しくて、腰痛持ちの人には良いよと言われたのですが、本当でしょうか?少しでもマシになるなら試してみたいです。天6整形外科寝起きの腰痛の他に、腰が反った時に腰痛がある人の場合は、膝を立てることによって骨盤が後傾しやすい状態にな ...
-
【Q&Aコラム】腰の牽引で姿勢は直せる?
患者さん高齢になって、歳とともに背中が丸くなって姿勢が悪くなって来ました。腰も痛いし歩きにくくてとても辛いです。整形外科によくある腰の牽引機で背骨を引っ張ってもらったら、背筋が伸びて姿勢が良くなりそうに思えるのですが、腰の牽引に姿勢を直す効果はありますか?天6整形外科一時的な、背中周りの筋肉のストレッチ効果などは得られるかと思いますが、姿勢を直すことは難しいで ...
-
【Q&Aコラム】YouTubeやインターネットで調べたストレッチやトレーニングはしても良い?
患者さん仕事で腰を痛めてしまいましたが、忙しくてなかなかリハビリに通えません。自分でYouTubeやインターネットで腰痛対策のストレッチやトレーニングなんかを探してやることも検討しているのですが、やっても大丈夫でしょうか?天6整形外科運動はしたほうが良いので、調べてやってみることは問題ありませんが、少しだけ注意が必要です。私自身、YouTubeやインターネット ...
-
【Q&Aコラム】痛いところを冷やすときは冷湿布、温めるときは温湿布を使うと良い?
患者さん急性の痛みは冷やす、慢性の痛みは温めると良いって聞きました。痛いところを冷やすときは冷湿布、温めるときは温湿布と使い分けると良いということですか?天6整形外科どちらの湿布も実際に患部が冷えている、温まっているわけではなく、湿布の成分によりそう感じているだけなので、実際に患部を冷やした時・温めた時と同じ効果があるわけではありません。ただし、温湿布の暖かく ...
-
【Q&Aコラム】骨折はどれくらいで治りますか?
患者さん道でころんで脚の骨を骨折してしまいました。しばらく松葉杖生活になるようなのですが、仕事で移動が非常に多いためとても不便です。骨折ってどれくらいで治るんですか?はやく普通に歩けるようになりたいです。天6整形外科骨折の治る速度は、骨折した部位や程度によって変わりますが、完治という意味では3〜6か月程度かかります。骨癒合が始まる時期と、その後骨が完全 ...
-
【Q&Aコラム】高齢者でも筋肉はつくんですか?
患者さん80代になってから膝が痛くて、階段の昇り降りが辛くなってきました。どのお医者さんに相談しても、「脚の筋肉が落ちているから筋肉をつけたほうがいい」と言われます。そんなことを言われても、こんな高齢になってから筋肉なんてつくわけないと思うんですが、私のような高齢者でも筋肉はつくんでしょうか?天六6整形外科高齢者でも適切なトレーニングを行うことで筋肉はつきます ...
-
【Q&Aコラム】筋肉痛があっても運動していい?
患者さん昨日、運動をしてから筋肉痛になっています。今日もできれば運動をしたいのですが、筋肉痛があるときは運動を控えるほうがいいんでしょうか?やってもいいんでしょうか?天6整形外科筋肉痛の時に運動をしてよいかどうかは、行う運動の種類によって答えが変わります。軽い有酸素運動などであれば、血流が良くなるため、むしろ筋肉痛の緩和にも繋がりますので行っていただいて構いま ...