大阪市北区天神橋
天六駅近くの整形外科・リハビリテーション科|骨粗しょう症/交通事故治療

TEL WEB予約

【Q&Aコラム】骨折はどれくらいで治りますか?

患者さん

道でころんで脚の骨を骨折してしまいました。

しばらく松葉杖生活になるようなのですが、仕事で移動が非常に多いためとても不便です。

骨折ってどれくらいで治るんですか?はやく普通に歩けるようになりたいです。

天6整形外科

骨折の治る速度は、骨折した部位や程度によって変わりますが、完治という意味では3〜6か月程度かかります

骨癒合が始まる時期と、その後骨が完全に癒合する完治までの期間は別で考える必要があり、たいていは上半身の骨のほうが下半身の骨よりも早く骨癒合が開始し、完治までも早い傾向にあります。

相談者様のような脚の骨の場合、骨が完全にひっつくまでにも少し時間を要しますし、骨癒合の時期に応じて体重の何%くらいを骨折した脚にかけてよいかなどを決めて経過を診ますので、松葉杖が取れるまでには少し時間を要すかと思われます。

しばらくの間大変ですが、リハビリで今の段階での動きやすい方法などを練習しつつ経過を診ていきましょう。

もう少し詳しく解説

不意に骨折してしまうと果たしていつ治るんだろうかと不安に思ってしまいますよね?

骨折の治癒は回答にもあるように部位や骨折の程度によっても変わりますが、完治までは3〜6か月程度かかります。

また、部位ごとに骨癒合が始まる時期(=骨がひっつき始める時期)もことなり、基本的には上半身の骨のほうが下半身の骨よりも早く骨癒合が開始します。

ちなみに、一般的な骨折部位ごとの骨癒合の期間の目安は以下の通りです。

骨折部位骨癒合までの期間(目安)
指骨(指の骨)3~6週間
鎖骨4週間~8週間
橈骨遠位端骨折(手首)6~8週間
肋骨約3週間
脛骨・腓骨(すね)7~8週間
足関節骨折8~12週間
大腿骨(大腿骨幹部)8週間

上記はあくまでも骨癒合が始まる時期であり、骨が完全にひっつくまでにはすでに述べたように3〜6か月かかると言われています。

骨折部位の固定の解除、活動度の制限などは骨癒合の進み方などをみて判断し、患者様にお伝えしますが、これを守れず無理に動かしたり、許可範囲を超えて体重をかけてしまったりすると、むしろ治りが遅くなったり、手術が必要になる場合もありますので主治医の指示は必ず守るようにお願いします

天神橋筋六丁目、天満、都島、南森町、東淀川区から通いやすいクリニック、天6整形外科では、手術が必要になる前に身体を治す、怪我をしてしまわない身体を作ることをモットーに診療を行っています。

上記の質問・疑問以外にも気になる事があれば、診察やリハビリの際にお気軽にお申し付け下さい。