大阪市北区天神橋
天六駅近くの整形外科・リハビリテーション科・骨粗しょう症・交通事故治療

骨粗鬆症(骨粗しょう症)治療薬【選び方や歯科治療・骨腫瘍との関係など】

こんにちは、今回コラムを担当させて頂きます天6整形外科看護師の岩木です!
10月になり、だんだんと涼しくなってきましたが、皆様変わりなくお過ごしでしょうか?

さて、当院では骨粗鬆症(骨粗しょう症)治療を開院時から注力しています。骨粗鬆症治療において、必ず必要になってくるのがお薬です。

骨粗鬆症治療のためのお薬は注射薬や内服薬がありますが、それぞれの使用回数は毎日だったり、1週間や1ヶ月、お薬によっては半年空いたりとさまざまです。また、合併症や現在行っている治療と相性が悪い場合などもあります。

今回はそんな骨粗鬆症(骨粗しょう症)の治療薬について、治療薬の種類を紹介と、当院で行っている治療薬の選択方法などについてお話していきます。

骨粗鬆症について、他コラムがありますので、あわせてお読みください。

骨粗鬆症(骨粗しょう症)の治療薬

骨粗しょう症についてのコラムでも述べたように、骨粗鬆症とは骨の密度が低下し骨の質が悪くなることで骨折しやすくなる疾患です。

治療を始めることで、新しい骨折を防ぐことができ、自分自身のQOL(生活の質)を保つことが可能になります。

当院では骨粗鬆症の治療に力を入れており、骨密度が低く治療が必要な方に関しては、内服や注射等の治療を1人ひとりのライフスタイルに合わせて提案させていただき、実施しております。

まずは、骨粗鬆症の治療薬の種類とその用法、効果について、価格にも触れながらお話していきます。

骨粗鬆症(骨粗しょう症)の治療薬の種類

骨粗鬆症治療薬には主に

  1. 骨形成促進剤
  2. 骨形成促進剤+骨吸収抑制剤
  3. 骨吸収抑制剤
  4. 活性型ビタミンD3製剤
  5. 選択的エストロゲン受容体調整薬

などがありそれぞれ適応がございます。

当院で使用することの多い上記の5つに関して説明していきます。

1.骨形成促進剤

骨形成促進剤はテリボン皮下注用などのテリパラチド酢酸塩(副甲状腺ホルモン)、フォルテオ皮下注用などの遺伝子組換えテリパラチド(副甲状腺ホルモン)などが挙げられます。

テリパラチド酢酸塩(副甲状腺ホルモン):テリボンなど

テリボン皮下注用56.5μg、テリボン皮下注28.2μgオートインジェクターを代表とする注射薬です。

テリパラチド酢酸塩は骨を作る働きを持つ骨芽細胞の働きを高め、骨が作られることを促進し、骨密度の改善だけでなく、骨質を改善し、骨折しにくい骨を作る効果があります。

【用法】

1週間に1回クリニックで皮下注射を24か月間 、もしくは1週間に2回自身で自己注射を24か月間継続

【1か月あたりの費用】

テリボン皮下注用56.5μg(クリニックで注射:13,160円(3割負担の場合)

テリボン皮下注28.2μgオートインジェクター:(自己注射)14,388円(3割負担の場合)

※テリボン皮下注28.2μgオートインジェクターは上記に加えて、在宅管理料として1,950円(3割負担の場合)と、導入月から3か月間は導入初期加算料として1,740円(3割負担の場合)が別途必要になります。

遺伝子組換えテリパラチド (副甲状腺ホルモン):フォルテオ、テリパラチドBSなど

フォルテオ皮下注キット、テリパラチド皮下注キットを代表とする遺伝子組換えテリパラチドは、テリパラチド酢酸塩と同様に骨を作る働きを持つ骨芽細胞の働きを高め、骨が作られることを促進し、骨密度の改善だけでなく、骨質を改善し、骨折しにくい骨を作る効果がある注射薬です。

【用法】

毎日1回自己注射を24ヶ月継続
小分けにする分テリパラチド酢酸塩よりも遺伝子組換えテリパラチドの方が強い副作用が起きにくいことが考えられます。

【1か月あたりの費用】

フォルテオ皮下注キット600μg :8,823円(3割負担の場合)

テリパラチドBS皮下注キット600μg:5,785円(3割負担の場合)

※両薬とも上記に加えて、両薬とも在宅管理料2,250円(3割負担の場合)と、導入月から3か月間は導入初期加算料1,740円(3割負担の場合)が必要となります
テリパラチドBS皮下注キット600μgについては、上記に加えてさらに導入月から3か月間はバイオ後続品導入初期加算450円(3割負担の場合)が必要になります。

2.骨形成促進剤+骨吸収抑制剤:ロモゾマブ(遺伝子組換え)注射

イベニティ皮下注105mgシリンジという薬名であるロモソズマブ(遺伝子組換え)注射は厳密には骨形成促進剤に分類されますが、この薬剤の最大の特徴として、骨形成促進作用と骨吸収抑制作用を両方を有するという点があり、世界初日本で製造を承認された薬剤です。

骨をつくる過程である骨形成を抑制するスクレロスチンという物質の働きを抑え、骨形成を促進し、骨量の減少を抑え、骨密度を増やして骨折を予防するといった働きがあります。

【用法】

1か月に1回210mgを注射する(皮下注射を一度に2回)

【1か月あたりの費用】

15,036円(3割負担の場合)

3.骨吸収抑制剤

骨吸収抑制剤は、ビスホスホネート製剤やデノスマブが代表として挙げられる薬剤です。

ビスホスホネート製剤

ビスホスホネート製剤はアレンドロネート、リセドロネート、ミネドロネートを代表とする内服薬で、骨を破壊する役割のある破骨細胞の働きを抑制することで、骨からカルシウムが引き出されるのを防ぐことで骨量の増加を図り、骨折を予防する役割のある薬剤です。

【用法】

週1回もしくは月1回内服

【1か月あたりの費用】

226円(3割負担の場合)

デノスマブ

デノスマブは、ヒト型抗RANKLモノクローナル抗体製剤 (プラリア注射)を代表とする注射薬で、骨吸収を促すRANKリガンド(RANKL)という物質の働きを阻害することで、骨量を改善する薬剤です。

【用法】

6か月に1回の皮下注射を実施

【費用】

6か月毎に8544円(3割負担の場合)

4.活性型ビタミンD3製剤:エディロール・アルファカルシドール等

エディロールやアルファカルシドールを代表とする活性型ビタミンD3製剤は、腸管からのカルシウム吸収を助け、骨吸収(骨が分解されること)を抑制することで骨密度を高める効果があります。

【用法】

毎日1錠を内服

【1ヶ月あたりの費用】

エディロール0.75μgの場合で831円(3割負担の場合)

5.選択的エストロゲン受容体調整薬:ラロキシフェン製剤・バゼドキシフェン製剤など

選択的エストロゲン受容体調整薬は、エビスタというラロキシフェン製剤やビビアントというバゼドキシフェン製剤を代表とする内服薬で、骨のエストロゲン受容体に選択的に作用し、閉経とともに低下したエストロゲン分泌の影響による骨代謝のバランスの崩れを調整し、骨量の低下を改善する効果があります。

【用法】

1日1回内服

【1か月あたりの費用】

ビビアント20mgの場合で562円(3割負担の場合)

骨粗鬆症(骨粗しょう症)治療薬まとめ表

上述の治療薬について、薬名、用法、効果、副作用、価格について表にまとめました。
比較の参考にしてください。

骨粗鬆症(骨粗しょう症)の治療薬の選び方

骨粗鬆症の治療薬は上記のようにたくさんの種類があるため何を使ったらよいのか悩みますよね。

当院では患者様の年齢・骨密度・生活のスタイル等を考慮し、患者様一人ひとりが継続しやすい治療方法を患者様自身と一緒に考えていきます。

実際に、当院で患者様にどのように治療の提案をしているのか説明していきます。

骨粗鬆症(骨粗しょう症)の重症度で必要な治療を考える

骨粗鬆症の薬物治療を開始するには下記表のような基準を満たしている必要があり、誰もが治療を受けられるわけではありません。

大腿骨近位部骨折や腰椎椎体の脆弱性骨折がある場合は薬物治療を開始する必要性が「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版」に示されています。

その他の脆弱性骨折(肋骨、骨盤、上腕骨近位部、橈骨遠位端、下腿骨)があり、骨密度がYAMの80%未満である場合にも、薬物治療を開始します。(YAM値についてはこちらを参照!

なお、脆弱性骨折を起こしていない場合も、骨密度が低い場合は、FRAX®というWHOが開発・発表した10年間の骨折確率や大腿骨近位部骨折の家族歴に測定した大腿骨の骨密度追加し計算したデータをもとに、薬物治療開始の判断します。

また、高い効果が期待される骨粗鬆症治療薬「イベニティ」を使用するにあたっては以下の基準を満たさなければ使用することができないと日本骨代謝学会・ 日本骨粗鬆症学会の診断基準で決められています。

  • 骨密度値が−2.5SD以下で1個以上の脆弱性骨折を有する 
  • 腰椎骨密度が−3.3SD未満 
  • 既存椎体骨折の数が2個以上 
  • 既存椎体骨折の半定量評価法結果がグレード3

当院では骨粗鬆症治療開始前に採血を行い、骨を作る細胞や骨を壊す細胞の値がどれくらいなのかチェックした上で治療を開始させて頂いています。

このように、背景や情報をふまえ重症度に応じて必要な治療をすすめていきます。

注射か内服で治療を決める

骨粗鬆症の治療薬の種類でも述べましたが、治療薬にはたくさん種類があり大まかには注射薬と内服薬があります。

また注射薬にはクリニックへ通院し、施行する注射と自宅で自己注射する2種類があります。

当院では、治療を開始するにあたり、患者様の生活のスタイルからどのような治療を希望されているかを考慮し、提案しています。

例えば、注射がどうしても苦手という方の場合は、注射での治療を選択すると注射することがストレスとなり、治療を苦痛に感じ、途中で治療を断念してしまうかもしれません。

当院では、もし患者様がどうしても注射が苦手な場合、内服治療を提案・選択し前向きに持続的に治療を行っていく方が長期的には良いのではないか?といった提案をさせていただき、より有意義な治療を提案・提供できるよう心がけております。

遠方の方で当院に通うのが難しい方で、注射による治療を希望される場合は、通院での注射よりも自己注射の方が負担が少なく治療を持続することができるかもしれません。

骨粗鬆症は長期の治療になることが多いので、当院ではこのように一人ひとりの生活の背景を把握した上で、患者様と共に最も良い治療方法を考え、選択することを意識して治療を行っています

骨粗鬆症(骨粗しょう症)の治療薬の注意点

骨粗鬆症治療薬に関してはいくつか注意点がございます。

歯の治療や既往歴、内服方法によっては問題が生じる場合があるので、下記をご覧いただき、備えてください。

歯の治療との関係について

骨吸収抑制剤であるビスホスホネート製剤やプラリアの治療中に抜歯などの歯科処置、口腔内の不衛生などの条件が重なった場合、顎骨壊死や顎の骨の炎症が現れる可能性があります。

歯医者で抜歯等の治療を開始する際は担当の先生に骨粗鬆症の治療をしていることを必ずお伝え下さい。

骨腫瘍との関係について

骨形成促進剤であるフォルテオやテリボンは、骨芽細胞の分化促進によって骨形成を促進させる作用がが影響し骨腫瘍の症状が悪化するおそれがあります。

そのため、フォルテオやテリボンは細胞増殖疾患である骨腫瘍のある方には使用が禁忌となっております。

過去に骨への影響が考えられる放射線治療を受けた方や原発性の悪性骨腫瘍もしくは転移性骨腫瘍のある方は問診の際に必ずお伝えください。

薬剤の飲み方について

ビスホスホネート製剤の内服方法に関して注意事項がいくつかあります。

内服時間は起床時朝ご飯を食べる前に、約180ml(コップ1杯程度)の水で噛んだり口の中で溶かしたりせず内服してください。

また、内服後30分は薬が胃液と共に逆流し食道を刺激することがあるため、横にならず水以外の飲食は避けてください。

まとめ

今回は、骨粗鬆症(骨粗しょう症)の治療薬について、主に当院で処方しているものについて紹介をしつつ、その薬の選び方や注意点についてお話しました。

天神橋筋六丁目、大阪梅田、東淀川区から通いやすいクリニック、天6整形外科では、手術が必要になる前に身体を治す、怪我をしてしまわない身体を作ることをモットーに診療を行っています。

  • 骨粗鬆症の治療を始めたいが注射が苦手な人
  • 骨粗鬆症の治療を考えているが薬や自己注射の自己管理が苦手な方
  • 歯科治療やその他持病があって骨粗鬆症治療ができるかが気になっている

などがあれば、当院にてご相談ください。

実際に問題が大きくなり、日常生活が困難となる前に受診をすることが、早期に回復するために重要です。簡単なお悩みでも構いません、皆様のご来院をお待ちしております。