大阪市北区天神橋
天六駅近くの整形外科・リハビリテーション科|骨粗しょう症/交通事故治療

TEL WEB予約

【Q&Aコラム】湿布はどういうところに貼ればいい?

患者さん

膝の痛みで受診し、湿布を処方されました。

湿布はどういうとこに貼ったらいいですか?関節に貼るの?それとも筋肉のところ?

天6整形外科

基本的には「痛みを感じる場所」に直接貼ってください。コリ等を除いた筋肉の伸びにくさによる硬さなどを改善する効果はないので、痛みやコリがない部分に貼る必要は特にありません。

ただし、ジクトルテープのように、一見湿布のように見えて実際には内服薬と同様の効果のある貼り薬もあり、これらの場合は身体のどこに貼っても良い場合もあります。

このような特殊なものもありますが、基本的には医師や薬剤師の指示通りに使用してもらえれば大丈夫です。

ちょっとだけ補足

湿布は消炎鎮痛成分によって、炎症や痛みを和らげる働きがあり、種類としては冷湿布や温湿布といったものもあります。

痛い部分に貼るという点で大きな違いはありませんが、それに加えて以下のような使い分けができるとより効果的かと考えられます。

急性の炎症(生じたばかりの痛み)

湿布を使う場合は基本的に冷湿布を使いましょう

温湿布はカプサイシンの効果で血流を良くする作用があるため、急性の炎症では痛みが強くなってしまう可能性があります

もちろん、冷やす時間が取れる場合には、氷嚢や保冷剤などを使用してアイシングをすることをおすすめします。

慢性の炎症(長く続いている重怠い鈍い痛み・凝り)

冷湿布、温湿布どちらを使っても問題ありませんが、慢性の炎症は血流を良くすることが効果的である場合が多いので、特に凝りに近いような重怠い鈍い痛みには温湿布のほうが効果的な場合があります

ただし、長く続いている痛みでも、無理な動きや、患部の過度な動きなどで軽度な急性の痛みが繰り返されている場合もあるので、患部が熱を持っている場合などは温湿布の使用は控えるほうが良いです。

湿布を貼る場所、意外と悩みますよね。

ここまでに述べたように基本的には痛いところに貼るで問題ありません。

ただ、もしも皮膚がかぶれてしまった場合は使用を控えてくださいね。

上記の他にも気になることがあれば、ぜひお気軽にご質問ください。

天神橋筋六丁目、天満、都島、南森町、東淀川区から通いやすいクリニック、天6整形外科では、手術が必要になる前に身体を治す、怪我をしてしまわない身体を作ることをモットーに診療を行っています。

上記の質問・疑問以外にも気になる事があれば、診察やリハビリの際にお気軽にお申し付け下さい。