大阪市北区天神橋
天六駅近くの整形外科・リハビリテーション科・骨粗しょう症・交通事故治療

運動器不安定症とは

日本整形外科学会による定義では、高齢化にともなって運動機能低下をきたす運動器疾患により、バランス能力および移動歩行能力の低下が生じ、閉じこもり、転倒リスクが高まった状態とされています。病名ではなく疾患概念です。

運動器不安定症の症状

運動機能評価として
1)開眼片脚起立時:15秒未満
2)3m timed up-and-go(TUG)テスト:11秒以上
とされています。

2)は椅子に座った姿勢から立ち上がり、3m先の目印点で折り返し、再び椅子に座るまでの時間を測定します。

運動器不安定症の原因

高齢化に伴って運動機能低下をきたす疾患や状態であり、以下のように圧迫骨折大腿骨頚部骨折骨粗しょう症、変形性関節症、腰部脊柱管狭窄症、脊髄障害、神経・筋疾患、関節リウマチ、下肢切断後、長期臥床後の運動器廃用、高頻度転倒者など多岐にわたります。

運動器不安定症の治療

足腰の筋力強化、バランス力の向上のために運動習慣をつける、また当院においてはリハビリをいたします。
肥満中心に体型問題も運動機能低下や疼痛症状発生のきっかけになりやすいため、普段の体型管理を意識することも治療、予防へ繋げる上で大切となります。

運動習慣化するにあたって、最初の方で不慣れな運動をして痛み症状が出現し、継続が困難になるケースをよく耳にします。
特に筋肉痛について相談を受けることも多いですが、当院リハビリ内で指導し、運動習慣定着のサポートも実施いたします。

筋肉痛については、こちらの記事でも詳細を記載しております。よろしければご覧ください。

院長より

ご自身で目を開けた状態で15秒立てるかやってみましょう。意外とできない人が多いです。