石灰沈着性腱板炎とは
肩を動かす腱板の変性を基盤にして同部に石灰(炭酸アパタイト)石灰沈着性腱板炎は、肩の腱(けん:筋肉と骨をつなぐ組織)にリン酸カルシウムなどの石灰質が沈着し、炎症を引き起こす疾患です。
特に40代から50代の女性に多く見られます。
石灰沈着性腱板炎の症状
石灰質の沈着による炎症により、突然の激しい肩の痛みや可動域の制限が生じます。
生じる症状は肩関節周囲炎とよく似ていますが、痛みが肩関節周囲炎よりも強い場合が多く見受けられます。
石灰沈着性腱板炎の治療
痛みが強い場合は安静や痛み止めの内服、関節内注射を行います。
痛みや炎症症状の状況に応じて、自宅でできるセルフケアの指導、理学療法士によるリハビリテーションの実施を行います。
その他、当院では実施しておりませんが、注射器による石灰の吸引や、体外衝撃波により石灰を砕く治療を行う場合があります。
院長より
肩の痛みが強く、全く動かせないという状況になることもあります。レントゲンで棘上筋の部分に石灰化(白く映る)所見が見られます。まずは痛み止め、安静を行います。必要に応じて理学療法士によるリハビリを処方したり、希望があれば体外衝撃波を行える他院の紹介も行います。
治療が遅れると完治まで長期間を要してしまうので、痛みは我慢せず、まずは受診することをおすすめします。