大阪市北区天神橋
天六駅近くの整形外科・リハビリテーション科・骨粗しょう症・交通事故治療

リハビリテーション科

当院のリハビリテーションは急性期(術後)~生活期(慢性的な痛み)まで患者さん一人ひとりに応じたリハビリテーションをご提供します。 経験豊富な理学療法士による専門的なリハビリと充実した施設にてマンツーマンで受けて頂けます。 体の状態や生活環境に合わせた治療プログラム、ご自宅で行って頂ける自主訓練をご提供します。

リハビリテーション科では、病気やケガ、加齢など、様々な原因で低下した身体の機能に対して、理学法士による訓練や、牽引・温熱療法などのリハビリ機器を使ったリハビリテーションを行っております。

当院では、病気・障害・加齢によって起こった機能障害を可能な限り回復させるため、患者様ひとりひとりに合ったきめ細かなサポートを行います。
再び、患者様らしい生活が送れるよう、理学療法(物理療法)による早期の回復を目指します。

リハビリテーションは早い段階から行うことが大切です。

残っている能力・機能の中で、いかに元の日常生活を取り戻すかをポイントに、工夫や機能訓練を行って早期復帰を目指します。
また、痛みがあるからといって過剰に安静を続けることはむしろ「逆効果」です。長い間動かさないでいると、筋肉が萎縮し(痩せて)関節の柔軟性を失うため、より動かしにくくなります。
したがって、痛みは痛み止めなどの薬で速やかに取り除き、二次的合併症の予防やできるだけ早く機能を改善するためにも早い段階からできる範囲のリハビリテーションを取り入れることが重要です。

なお、ゆっくり時間とってリハビリをおこないたい患者様には自費リハビリ(保険適応外)もおこなっております。医科学的な知識を基に、あなたのカラダを詳細に把握し、マンツーマンでのトレーニング・コンディショニングを行います。

対象となる主な疾患

腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、後縦靭帯骨化症、上腕骨近位端骨折、上腕骨外科頚骨折、上腕骨骨幹部骨折、上腕骨近位端骨折、鎖骨骨折後、肩腱板断裂、肩関節人工骨頭置換術、変形性肩鎖関節症、肘頭骨折、尺骨近位端開放骨折、橈骨遠位端骨折(コーレススミス骨折)、中手骨骨折、舟状骨骨折、RAO(寛骨臼回転骨切り術)、THA(人工股関節全置換術)、人工骨頭、TKA(人工膝関節全置換術)、UKA(人工膝単顆置換術)、滑膜ひだ切除後、膝蓋骨骨折後、大腿骨幹部骨折後、ACL(前十字靭帯)再建術後、LCL(外側側副靭帯)修復術、PCL(後十字靭帯)再建術後、MM(内側半月板)損傷後、脛骨高原骨折、脛骨遠位端骨折、脛骨腓骨骨折、アキレス腱断裂、三果骨折、距骨骨折、踵骨骨折

リハビリテーションとは

リハビリテ-ションとは、障害を持った人を社会復帰させるための療法や訓練を意味します。最近では、治療医学、予防医学に続く「第三の医学」としても注目されるようになりました。

病気やケガなどにより身体に障害が起こってしまった方、痛みや痺れ、関節の動きの制限、筋力の低下、姿勢や歩き方の乱れ、スポーツによる障害、交通事故による怪我など、その障害を回復させ、一人ひとりの症状に合わせて、物理療法、運動療法、生活指導を医師の指示のもとに理学療法士がリハビリを提供しています。

リハビリテーションの効果

生活の質(QOL)の向上

体力の回復や、運動能力の改善、また、動きの指導によりカラダに優しい生活の動きが行えるようになることで、スムーズに安心して動けるようになり、仕事や外出への不安が解消され、QOLが改善します。 また、リハビリの過程で筋肉や骨が鍛えられ、疲れにくくなり怪我や痛みの再発の予防もできます。

再発予防、再入院の防止

適切な運動方法が回復を早め、誤った動きが原因となる痛みやケガの再発を防ぐことができます。

その他の効果

リハビリで行う運動やリラクゼーションによって、痛みをかばった結果生じてしまう二次的な痛みを予防できます。 また、心地よい汗を流すことにより、不安やうつ状態が改善し、気分が晴れやかになり快適な社会生活を送れるようになることや、血液の循環がよくなることが報告されています。
そのほか、細かな状態の変化についてプロの視点から客観的にお伝えできますので、自信を持って普段の生活に取り組んでいただくサポートが可能です。

当院のリハビリプログラム

理学療法

症状の原因となる姿勢や動作を改善し、痛みなどの症状の軽減、身体機能の改善を行います。 腰痛や五十肩の痛みだけでなく、姿勢や歩行、スポーツ動作の乱れ、手術後のリハビリも行っております。

当院の特徴

理学療法士がマンツーマンで丁寧な治療を行います。 時間をかけて患者さまのお話をしっかりお聞きしながら、症状の原因となる姿勢や動作の改善を目指します。対症療法ではなく、症状を根本から治療します。

「老化」や「運動のやりすぎ」だけのせいにしません。 症状の”原因”を特定し、その原因についてわかりやすく説明してから治療を開始します。

プログラム

  • 徒手療法
    筋肉、筋膜、神経、関節などの身体の各器官の状態を評価し、適する治療方法を選択し実施します。当院では理学療法士が、患者様の症状に合わせて、治療的マッサージ、ストレッチング、関節モビライゼーション等を行い、症状軽減を行います。
  • 運動療法
    症状の軽減、身体機能の改善など、治療に必要な運動を理学療法士が指導実施します。必要に応じて、ご自宅でも可能な自主トレーニングメニューについても提供いたします。
  • 生活動作指導
    歩行のほか、患者さま自身が日常的に行っている動作を観察し、身体に無理のない動作になるように指導します。
  • 術後のアフターケア
    当院では術後のリハビリも行えます。術後のリハビリの経験が豊富な理学療法士が術後の身体の状況に合わせて、無理なくリハビリができるようリハビリ器具も揃えております。

物理療法

超音波治療器や低周波治療器により組織修復血流増加をさせ痛みを軽減します。症状に合わせて、最適な設定に調整して行います。発症して早期からの治療が可能です。

当院の特徴

早期から治療が可能です。 骨折の治療では癒合を待つのではなく、癒合を早めるための治療を行うなど、症状を確認し最適な設定にて調整します。幅広い症状に対応ができる機種の導入いています。必要に応じて理学療法との併用により、治療効果をあげます。

プログラム

  • 超音波を用いた骨折治療
    アクセラス2という低出力超音波パルス治療器を使用いたします。
    骨折治療として使用し、修復をただ待つのではなく、約1.3~1.4倍早い治癒を目指します。
  • 超音波を用いた治療
    フィジオソノという超音波治療器を使用いたします。
    温熱効果とミクロマッサージ(1秒間に数百万回繰り返される音圧振動)効果の2つの効果を深部組織に届けられます。症状に合わせた設定で最適な治療を行います。

物理療法機器のご紹介

ホットパック

フィジオパックを使用した温熱療法を行います。
厳選された5種の鉱石(ブラックシリカゲルマニウム鉱石トルマリンテラ鉱石ゼオライト鉱石)と磁気セラミックボールを使用しています。心地よい適度な重さと温感が広がります。

ご用意いただくもの

●動きやすい服装

体温調節できるように、脱ぎ着しやすい服装でお願いします。
リハビリ室は運動を行う関係もあり、特に夏場は室温を低めに設定しています。
厚手のバスタオルを準備しておりますので、羽織っていただくことも可能ですが、リハビリの際はできるだけ動きやすく体温調節しやすい服装でご来院ください。

●運動しやすい、履きなれた靴

サンダルなど脱げやすい履物やヒールやパンプスなど運動に適さない靴は避けて下さい。
また、物理療法機器は足の裏が触れるものもあります。リハビリでの来院時は靴下やストッキングの着用もしくはご準備をお願いします。

●タオル

理学療法士が行うリハビリテーションは患者様の身体の状態によっては運動の指導を積極的に行う場合があります。汗をかいてしまう場合もありますので、特に夏場はタオルやハンカチなどご準備ください。

リハビリテーションを
行う際の注意事項

  • 睡眠不足や風邪気味の時など体調が悪い時は無理をせず、行わないようにしましょう。
  • 必ず準備体操、整理体操を行ないましょう。
  • 食後、2時間以上間を空けて行ないましょう。
  • 運動中に胸痛、動悸、強い息切れ、脈の結滞、頭痛、冷や汗、筋肉関節の痛みなど通常と異なる症状が出た場合はすぐに運動をやめ、ご相談ください。
  • 水分補給を行い、脱水に注意しましょう(主治医から水分制限されている場合は注意しましょう)。

当院でリハビリテーションを
受けるまでの流れ

  1. 治療を受けた執刀医または主治医に退院後のリハビリを相談
    手術後数日~約1か月は、リハビリによる機能回復が最も得られる期間です。
    手術を受けられた病院で退院日が決定する頃に、退院後のリハビリをどうするか相談して下さい。
  2. 事前に準備しておくもの を主治医に依頼 
    主治医に紹介の許可を貰ったら、退院日までに「天6整形外科」宛の紹介状を貰って下さい。
    リハビリに関して術後日数に応じた運動の制限などがあれば、必ず記載いただくよう依頼して下さい。また、術前術後のレントゲンやMRIなどの画像データをCD-Rに焼いてもらえるよう依頼して下さい。入院中の担当理学療法士が施術してきた内容と課題について、リハビリサマリーを書いてもらうことで、当院の理学療法士とのスムーズなリハビリの引継ぎが可能になります。
  3. 事前に準備しておくもの を持参し当院での診察
    退院当日は健康保険を使用して受診が出来ません。退院翌日以降の日程(概ね1週間以内)に、電話にて受診の連絡(予約ではありません)をお願い致します。事前に来院日時間をご連絡頂ければ、スムーズにリハビリに移行が可能です。当院での初診日は、必ず手術をした病院で貰った紹介状レントゲンなどの画像データが入ったCD-Rなどを持参して下さい。手術部位を診察の上、レントゲン検査を行い、持参頂いた画像と変化がないか確認します。

※事前に準備しておくもの
サマリー、診療情報提供書、紹介状(あれば)、レントゲンのCD-R

術後リハビリを紹介下さる
執刀医の先生方へ

以下の内容を紹介状にご記載いただけますと、スムーズにリハビリの進行が可能です。
何卒よろしくお願い致します。

  1. 宛名:天6整形外科  院長 久保 卓也
  2. 住所:〒531-0041 大阪府大阪市北区天神橋7丁目6-3 3階
  3. 診断名
  4. 術前後の症状変化、発症時期、原因、治療経緯
  5. 術式手術日、インプラントの種類(MRI可能か)
  6. 術後リハビリのプロトコル(週ごとの免荷可動域など)
  7. 術後リハビリで目標となるアウトカム
  8. 次回の貴院受診予定

その他

退院後に家で生活されている中で痛みが強くなり、またリハビリを行いたい、という方もお待ちしております。前病院からのCD-Rが無くても当院でのレントゲン確認によりリハビリを開始することが出来ます。

リハビリのよくあるご質問

Q.リハビリを受けるにはどうしたら良いですか?

医師からの指示でリハビリを開始します。まずは当院へお越しください。

Q.リハビリテーションはどんな事をしますか?

「物理療法」と「運動療法」があります。
「物理療法」は機械を用いて痛みを和らげる治療です。慢性的に痛みを感じている方は痛みの悪循環に陥っているので、物理療法により刺激を除く(牽引など)、または適度な刺激(干渉波治療など)により血流を良くすることで痛みを和らげる事が有効です。できればその頻度を多くして治療すると効果が高いと考えられています。
「運動療法」は理学療法士というリハビリ専門のスタッフが患者様個人に合わせて個別に計画をたて、運動の指導やストレッチ等をおこない、問題を解決していきます。物理療法を組み合わせて行う場合が多いです。

Q.どういう場合にリハビリテーションを受けられますか?

診察を受けて、必要であればリハビリを受けることができます。外傷の後など一般的な整形外科のリハビリに加え、当院では変形性肩関節症変形性膝関節症など慢性疾患に対してもリハビリをすることができます。加齢により歩行やバランス能力が低下して転びやすくなっている方(運動器不安定症)もリハビリテーションの対象になります。まずは診察時にご相談ください。

Q.リハビリテーションの際、どんな服装で行けばよいですか?

原則として指定はありません。「物理療法」の際は患部が出しやすい服装がよいかもしれません。「運動療法」の際はデニムのパンツやスカート、ハイヒール、サンダルなどは避け動きやすい格好でお越しください。

Q.1回のリハビリの所要時間はどのくらいですか?

個別指導に通常20分要します。(疾患や患者様の状態により時間が変わります)
その他、物理療法は1つの治療につき10分程度かかります。治療の種類や組み合わせによって時間が変わりますので、初回治療の際にどのくらいの時間がかかるかはお伝え致します。

Q.リハビリは何時まで受付けていますか?

平日、土曜日とも午前は12:00まで受付、午後は18:30まで受付けております。
日曜・祝日は診察、リハビリともにお休みさせていただいております。

Q.高齢ですが、大丈夫ですか?

当院ではご高齢の方でも無理なくできる機器を導入しております。また、その人にあった物理療法運動療法の計画をたてて実施しますのでご安心ください。

Q.定期的に通わなければダメですか?

慢性的な病気や長期投薬が必要な病気の場合、1か月間隔で受診していただく場合が多いです。
骨折などのケガの初期には1週間ごとに来院していただく場合もあります。
リハビリにおける物理療法は、時間の許す範囲で可能な限り頻回に受診することをおすすめする場合もあります。

Q.リハビリは毎日通わないといけませんか?

患者様の疾患の状態によってリハビリの頻度は変わります。
家庭やお仕事の都合もあるかと思いますので、詳細は診察時に医師にご相談ください。

Q.自宅で行う運動を教えてほしいです。

理学療法士が身体の状態などを確認し、自宅で行える運動を無理のない範囲で指導致します。

Q.他の医療機関からリハビリを移れますか?

診療情報提供書を当院に持参いただき、受診していただければ、当院に移行してリハビリの実施は可能です。ご相談にはいつでも応じますのでお気軽にご相談ください。

Q.他の病院で手術を受けました(又は「治療を受けています」)が、そのリハビリを受けることはできますか?

診察で判断しますので、まずは受診してください。
紹介状をお持ちになられると、これまでの経過や手術後のリハビリ計画もわかりますので、可能でしたら作成してもらってください。